高圧設備

  1. 高圧機器の絶縁抵抗良否判定について

     先日ある雑誌を見ていると、ある協会では高圧電路(6600V系)の絶縁抵抗判定値として30M以上:良、6~30M:注意、6M未満:否を採用されていた。 こちら…

  2. 絶縁油について

     絶縁油については、PCB含有の有無が気になる今日この頃です。 PCB分析が必要な機器が年々新しいものまでにまで及ぶようになってきており、今後の動向が注目され…

  3. 高圧ケーブル水トリーについてのつぶやき

     R3年6月中部近畿産業保安監督部より「更新推奨時期に満たない高圧ケーブルにおける水トリー現象に係る注意喚起」について、ホームページに掲載された。 近年製造後…

  4. 高圧地絡継電器の整定等

    1.高圧地絡継電器の整定について改めて整理してみよう。①Ioは基本的には0.2Aとする。(電力会社の人工接地試験結果未満) ただしケーブルが長い場合(メーカー…

  5. CTの更新について

     三菱電機製CTはCD−40Kの40VAから(2019年現在)計器・継電器の電子化に伴い,使用負担の低負担化 が進んでいることで25VAへと変更された。(過電…

  6. 油入変圧器は何°Cまで使用できるか

    年次点検と月次点検の「電線の許容温度と耐熱クラス」に油入変圧器は何°Cまで使用できるかのコラムを追加しました。…

  7. つぶやき(こんな設備だったらな断路器及び負荷開閉器編)

     負荷電流を開放できない断路器は、操作方法の間違いによりアークが出て負傷される事故は昔から今までよく耳にする。  そこで私が思う3つの疑問について皆さんはどう…

  8. つぶやき キュービクル扉

     受電状態のキュービクルの扉を開けて良いのは、電気主任技術者又は、電気主任技術者の立会いのもとに行う電気担当者だけなのか❓  感電されては困るのであるが、低圧…

  9. つぶやき(非常用発電設備)

    様々な非常用発電設備関連の届出について整理すると以下のようになる。消防関係法令 危険物貯蔵所(取扱所)設置許可(変更)申請 少量危険物貯蔵の取扱届 発電設備設…

  10. つぶやき(耐圧試験)

    判っているが、高圧ケーブル耐圧試験時の注意点。 長い高圧ケーブルの耐圧試験において、交流耐圧試験で試験器の容量が不足する時は、各相毎分けて耐圧試験を実施する事…

PAGE TOP