- ホーム
- 過去の記事一覧
つぶやき
-
つぶやき(VT内臓PASの耐圧試験について)
VT内蔵のPAS及びUGRの耐圧試験について、3相一括で行い、1相ごとに印加してはいけない事は、広く知られていますが、印加するとどうなるであろうか。送電後す…
-
つぶやき(変圧器)
変圧器の内部は確認しよう。 変圧器内部点検や採油時の蓋の開閉で、ネジ他を変圧器内部に絶対落とさないで‼(落とす回収が難しく大変だ) ネジを取り外し蓋を開ける前…
-
つぶやき(停電復電操作の恐怖)
簡単な事ほど注意が行き届かないのが人の常である。 年次点検で行う停電復電操作において、作業終了後低圧ブレーカーなどが停電前の状態に戻っておらず、常に電源が必…
-
つぶやき(低圧絶縁測定時の注意点)
低圧電灯分電盤の絶縁測定にて、片切りブレーカーのN相スイッチを開放する場合は、スイッチを復帰しても接点が復帰せず、復電後に送電できていない場合が見受けられる…
-
つぶやき(10000Vメガの破壊力)
極めて稀なケースで、劣化した高圧ケーブルが、絶縁測定時にDC10000Vメガの電圧に耐えられず、絶縁破壊を起こす場合がある。 その場合、電気を送れない事で事…
-
つぶやき(地味な清掃について)
最初の頃は、ちょっとした高圧機器の汚損であっても、将来的にリークしないかと心配で丁寧に清掃し、絶縁抵抗値の回復を期待していたが、屋外キュービクルで樹脂製の碍…
-
つぶやき(確認しよう古い設備)
3点一括クリート、ベークライト製スペーサーの放電跡や炭化跡に注意。これらの機器は以前から事故の報告があり、特に更新が望まれます。…
-
つぶやき(VCBの外観点検)
VCBが絶縁劣化により地絡又は短絡事故に至ったケースを耳にすることがありますが、誰しもあまり経験がないため予兆を見つけるのは容易ではない。 先日年次点検時に…
-
つぶやき(行っていますか?VCBの可動部注油)
長年保安管理の業務を行っていますと、VCB連動試験時にトリップ後リセットできなくなり、投入できなくなる事態に遭遇する事があります。 この場合復旧に時間を要す…
-
つぶやき(試験時に壊さないか毎回気になる継電器試験)
意外によくある継電器試験時の制御電源の電圧間違い(DC100V、DC24は特に注意) 試験の電圧や結線間違いを100%回避するにはどうすれば良いのだろう。 …