- ホーム
- 過去の記事一覧
つぶやき
-
電柱の話
4-2電柱の話を追加いたしました。2020年3月…
-
DTC回路について
DTC回路について 低圧の非常用発電設備が設置されている事業所において、消防法などにより停電になると自動で発電機回路に切換える回路になっているものが多…
-
リストアラーム
リストアラームについて リストアラームは感電防止に有効であるか?実際使ってみた。 電気保安管理の月次点検では、高圧部に近接することはあまりない為、警報…
-
つぶやき(スプリング式端子台)
スプリング式端子台は、省スペースで配線に要する時間が短いことや、作業中のネジ紛失がなく、ネジ式よりも緩みがないことなどから信頼性が高いとされており、近年大電…
-
つぶやき(こんな設備だったらな漏電調査編)
漏電が発生し調査でまず行うことは、どの系統が漏電しているかを確定するのが先決であることは言うまでもないことである。 しかしキュービクル等の低圧配電盤で、漏洩…
-
つぶやき(キュービクル計器の配置)
身長が高い方でも、キュービクルのメーターを読んだり、電圧計や電流計の相を切り替えるのに、スイッチに手が届かず、基礎の上に登らないと操作ができない場合が多いで…
-
つぶやき(こんな設備だったらな断路器及び負荷開閉器編)
負荷電流を開放できない断路器は、操作方法の間違いによりアークが出て負傷される事故は昔から今までよく耳にする。 そこで私が思う3つの疑問について皆さんはどう…
-
つぶやき(ちょっと一息)
キュービクル内の配電盤や分電盤内点検時の注意点 キュービクル内の配電盤や、分電盤内は充電部が露出している箇所が多くありますが、低圧については気が緩むせいか、工…
-
つぶやき キュービクル扉
受電状態のキュービクルの扉を開けて良いのは、電気主任技術者又は、電気主任技術者の立会いのもとに行う電気担当者だけなのか❓ 感電されては困るのであるが、低圧…
-
つぶやき(耐圧試験)
判っているが、高圧ケーブル耐圧試験時の注意点。 長い高圧ケーブルの耐圧試験において、交流耐圧試験で試験器の容量が不足する時は、各相毎分けて耐圧試験を実施する事…