つぶやき

  1. 高圧機器の絶縁抵抗良否判定について

     先日ある雑誌を見ていると、ある協会では高圧電路(6600V系)の絶縁抵抗判定値として30M以上:良、6~30M:注意、6M未満:否を採用されていた。 こちら…

  2. 絶縁油について

     絶縁油については、PCB含有の有無が気になる今日この頃です。 PCB分析が必要な機器が年々新しいものまでにまで及ぶようになってきており、今後の動向が注目され…

  3. 高圧架空電線落下防止

     数年前、私の自宅の数百メートル先で電力会社の高圧架空電線の1相が外れ、道路上に垂れ下がる光景を目撃したことがあった。 住民の方が電力会社へ連絡し感電事故…

  4. EMケーブルについて

     PASの設置された事業所で実施した年次点検において、高圧引き込みケーブルのシールドーアース間の絶縁測定値が0.01MΩと低い値であった。 ケーブル電源側…

  5. 低濃度PCBのつぶやき

    今年も8月となり、暑さがしみる今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。高濃度PCBの処分がほぼ落ち着き、低濃度PCB廃棄物の処分期間が、PCB特措法…

  6. パソコン等との通信機能のある測定器についてのつぶやき

     私が以前購入したデーターロガーは、計測結果がパソコン上でグラフ化され、大変見やすかったので大活躍し重宝しておりました。 また価格面でも、パソコンの利用により…

  7. 高圧ケーブル水トリーについてのつぶやき

     R3年6月中部近畿産業保安監督部より「更新推奨時期に満たない高圧ケーブルにおける水トリー現象に係る注意喚起」について、ホームページに掲載された。 近年製造後…

  8. 感電死亡事故について

     2021年2月に、電気保安法人の方がキュービクルにて点検中、死亡されたとの情報が飛び込んできた。 このような事故の発生を耳にすると、同じような事故に合わない…

  9. CTの更新について

     三菱電機製CTはCD−40Kの40VAから(2019年現在)計器・継電器の電子化に伴い,使用負担の低負担化 が進んでいることで25VAへと変更された。(過電…

  10. 非常用発電設備の負荷試験をつぶやく

     ある雑誌に非常用発電設備の模擬負荷試験で悪徳業者が横行しているとの記事が掲載されていた。  法改正の内容を一読すると30%以上の負荷試験を必ず行う必要がある…

PAGE TOP