tooddesign

  1. つぶやき

    つぶやき(こんな設備だったらな断路器及び負荷開閉器編)

     負荷電流を開放できない断路器は、操作方法の間違いによりアークが出て負傷される事故は昔から今までよく耳にする。  そこで私が思う3つの疑問について皆さんはどう…

  2. 低圧設備

    つぶやき(配線劣化)

     ケーブルも年数とともに劣化するもので、熱的な影響や外力により、絶縁物の劣化が早まり、配線がショートしそうな非常に危ない状況のものもある。 ここで注意しなけれ…

  3. つぶやき

    つぶやき(ちょっと一息)

    キュービクル内の配電盤や分電盤内点検時の注意点 キュービクル内の配電盤や、分電盤内は充電部が露出している箇所が多くありますが、低圧については気が緩むせいか、工…

  4. つぶやき

    つぶやき キュービクル扉

     受電状態のキュービクルの扉を開けて良いのは、電気主任技術者又は、電気主任技術者の立会いのもとに行う電気担当者だけなのか❓  感電されては困るのであるが、低圧…

  5. 川柳

    つぶやき川柳

    復旧せず トリップ試験 ELB 取扱説明書に記載された月1回のELB動作テストは危険が伴うよ‼(リセットできない可能性) E氏よりスイッチよ …

  6. 低圧設備

    つぶやき(非常用発電設備)

    様々な非常用発電設備関連の届出について整理すると以下のようになる。消防関係法令 危険物貯蔵所(取扱所)設置許可(変更)申請 少量危険物貯蔵の取扱届 発電設備設…

  7. つぶやき

    つぶやき(耐圧試験)

    判っているが、高圧ケーブル耐圧試験時の注意点。 長い高圧ケーブルの耐圧試験において、交流耐圧試験で試験器の容量が不足する時は、各相毎分けて耐圧試験を実施する事…

  8. つぶやき

    つぶやき(VT内臓PASの耐圧試験について)

    VT内蔵のPAS及びUGRの耐圧試験について、3相一括で行い、1相ごとに印加してはいけない事は、広く知られていますが、印加するとどうなるであろうか。送電後す…

  9. つぶやき

    つぶやき(変圧器)

    変圧器の内部は確認しよう。 変圧器内部点検や採油時の蓋の開閉で、ネジ他を変圧器内部に絶対落とさないで‼(落とす回収が難しく大変だ) ネジを取り外し蓋を開ける前…

  10. 未分類

    つぶやき(負荷設備の接地について)

     アースの取付について、感電防止のため特に注意が必要なケースとしては、未接地機器の直近にアースが取り付けてある機器が存在する場合である。 アースを取り付けてい…

PAGE TOP