つぶやき

感電死亡事故について

 2021年2月に、電気保安法人の方がキュービクルにて点検中、死亡されたとの情報が飛び込んできた。
 このような事故の発生を耳にすると、同じような事故に合わないよう注意しなければならないと感じるのであるが、電気主任技術者や保安業務従事者など電気のプロであっても電気に関わる以上、感電死亡事故に遭遇するリスクがある。
 何故か?
 高圧の設備の場合、感電のリスクのある設備は、高圧ケーブル端末とKIPなどの接続部やLBS、断路器がその大半を占めると思われ、充電部が露出しているものや端子がテープ処理だけのものが存在するからである。
 点検義務や工事など計画準備、停電などの事故の確認など、キュービクルは扉を開ける必要があり、電気室には入る必要があるので、気分が悪くなって倒れこむなどした場合に、充電部に接触する恐れがある。
 充電部が露出しない製品が発売されれば(技術的に難しいとは思えない)、高圧設備の感電死亡は皆無になる。(断路器の操作ミスによるアークは除く)
 教育だけでは感電事故は防げるのであろうか。
2021年2月
 

関連記事

  1. つぶやき

    つぶやき(工事中の点検について)

     工事期間中の点検について保安管理業務マネジメント規程(例)等では下…

  2. つぶやき

    非常用発電設備の負荷試験をつぶやく

     ある雑誌に非常用発電設備の模擬負荷試験で悪徳業者が横行しているとの…

  3. つぶやき

    つぶやき(停電復電操作の恐怖)

     簡単な事ほど注意が行き届かないのが人の常である。 年次点検で行う停…

  4. つぶやき

    つぶやき(こんな設備だったらな断路器及び負荷開閉器編)

     負荷電流を開放できない断路器は、操作方法の間違いによりアークが出て…

  5. つぶやき

    CTの更新について

     三菱電機製CTはCD−40Kの40VAから(2019年現在)計器・…

  6. つぶやき

    低濃度PCBのつぶやき

    今年も8月となり、暑さがしみる今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごし…

PAGE TOP