つぶやき

つぶやき(こんな設備だったらな断路器及び負荷開閉器編)

 負荷電流を開放できない断路器は、操作方法の間違いによりアークが出て負傷される事故は昔から今までよく耳にする。
 そこで私が思う3つの疑問について皆さんはどう考えられますか❓
 人が操作する断路器であるが、果たして安全教育だけで100%操作ミスは防げるのだろうか❓
 断路器は、VCBとのインターロックを義務付けるか、負荷電流程度の電流を開放できるものしか生産できない様、規制すれば良いのではないだろうか❓
 LBSについても負荷側が短絡した状態で投入し、アーク負傷した例が稀にあり、小動物により地絡や相間短絡もよく耳にする。
 それならPASに見られるようにケースに入ったものにすれば良いのではないか❓
 高圧機器の中で、構造上ケースに入れなければ充電部の露出が避けられないもので、更に操作に危険が伴うものは断路器とLBSのみである。
1氏より

関連記事

  1. つぶやき

    つぶやき(キュービクル計器の配置)

     身長が高い方でも、キュービクルのメーターを読んだり、電圧計や電流計…

  2. つぶやき

    つぶやき(変圧器)

    変圧器の内部は確認しよう。 変圧器内部点検や採油時の蓋の開閉で、ネジ…

  3. つぶやき

    高圧ケーブル水トリーについてのつぶやき

     R3年6月中部近畿産業保安監督部より「更新推奨時期に満たない高圧ケ…

  4. つぶやき

    つぶやき(10000Vメガの破壊力)

     極めて稀なケースで、劣化した高圧ケーブルが、絶縁測定時にDC100…

  5. つぶやき

    つぶやき(地味な清掃について)

     最初の頃は、ちょっとした高圧機器の汚損であっても、将来的にリークし…

  6. つぶやき

    つぶやき(こんな設備だったらな漏電調査編)

     漏電が発生し調査でまず行うことは、どの系統が漏電しているかを確定す…

PAGE TOP