つぶやき

感電死亡事故について

 2021年2月に、電気保安法人の方がキュービクルにて点検中、死亡されたとの情報が飛び込んできた。
 このような事故の発生を耳にすると、同じような事故に合わないよう注意しなければならないと感じるのであるが、電気主任技術者や保安業務従事者など電気のプロであっても電気に関わる以上、感電死亡事故に遭遇するリスクがある。
 何故か?
 高圧の設備の場合、感電のリスクのある設備は、高圧ケーブル端末とKIPなどの接続部やLBS、断路器がその大半を占めると思われ、充電部が露出しているものや端子がテープ処理だけのものが存在するからである。
 点検義務や工事など計画準備、停電などの事故の確認など、キュービクルは扉を開ける必要があり、電気室には入る必要があるので、気分が悪くなって倒れこむなどした場合に、充電部に接触する恐れがある。
 充電部が露出しない製品が発売されれば(技術的に難しいとは思えない)、高圧設備の感電死亡は皆無になる。(断路器の操作ミスによるアークは除く)
 教育だけでは感電事故は防げるのであろうか。
2021年2月
 

関連記事

  1. つぶやき

    つぶやき(確認しよう古い設備)

    3点一括クリート、ベークライト製スペーサーの放電跡や炭化跡に注意。…

  2. つぶやき

    つぶやき(こんな設備だったらな漏電調査編)

     漏電が発生し調査でまず行うことは、どの系統が漏電しているかを確定す…

  3. つぶやき

    つぶやき(キュービクル計器の配置)

     身長が高い方でも、キュービクルのメーターを読んだり、電圧計や電流計…

  4. つぶやき

    つぶやき(変圧器)

    変圧器の内部は確認しよう。 変圧器内部点検や採油時の蓋の開閉で、ネジ…

  5. つぶやき

    ●各種つぶやき

    各種つぶやき電気の担当者は孤独である。つぶやきたくなりますね…

  6. つぶやき

    つぶやき(試験時に壊さないか毎回気になる継電器試験)

     意外によくある継電器試験時の制御電源の電圧間違い(DC100V、D…

PAGE TOP