つぶやき

非常用発電設備の負荷試験をつぶやく

 ある雑誌に非常用発電設備の模擬負荷試験で悪徳業者が横行しているとの記事が掲載されていた。 
 法改正の内容を一読すると30%以上の負荷試験を必ず行う必要があると解釈せざるをえず、実負荷が30%未満の場合、現地にて仮設配線工事が必要な事などにより高額に思える非常用発電設備の模擬負荷試験を必ず行う必要があると感じる。
 法改正により消防関係各社は、法律を満たすよう試験器具を制作し試験を実施した。
 実負荷が30%未満の場合でも、実負荷により負荷試験が可能と最初から分かっていれば問題はなかったはずである。

関連記事

  1. つぶやき

    感電死亡事故について

     2021年2月に、電気保安法人の方がキュービクルにて点検中、死亡さ…

  2. つぶやき

    低濃度PCBのつぶやき

    今年も8月となり、暑さがしみる今日この頃ですが、皆さまいかがお過ごし…

  3. つぶやき

    高圧機器の絶縁抵抗良否判定について

     先日ある雑誌を見ていると、ある協会では高圧電路(6600V系)の絶…

  4. つぶやき

    リストアラーム

    リストアラームについて リストアラームは感電防止に有効である…

  5. つぶやき

    つぶやき(停電復電操作の恐怖)

     簡単な事ほど注意が行き届かないのが人の常である。 年次点検で行う停…

  6. つぶやき

    つぶやき(10000Vメガの破壊力)

     極めて稀なケースで、劣化した高圧ケーブルが、絶縁測定時にDC100…

PAGE TOP