つぶやき

DTC回路について

DTC回路について

 低圧の非常用発電設備が設置されている事業所において、消防法などにより停電になると自動で発電機回路に切換える回路になっているものが多い。
 低圧の非常用発電設備が小型のものでは、DTCは発電設備のパッケージに内蔵されているものが多く、停電の検出や発電機回路に切換える回路など全てパッケージ化されている。
 この場合、非常用発電設備への電源を切れば、停電を検出し発電機が起動後、発電機回路に切換わる。
 低圧の非常用発電設備が大型になると、DTCは発電機のパッケージ内ではなく受変電設備に設置されているものが多く、非常用発電設備の電源と停電復電検出は別になる場合が多い。
 下図はDTCへの回路構成の一例であり、A電源側及びB電源側が同時に励磁されない様構成する。

関連記事

  1. つぶやき

    高圧機器の絶縁抵抗良否判定について

     先日ある雑誌を見ていると、ある協会では高圧電路(6600V系)の絶…

  2. つぶやき

    感電死亡事故について

     2021年2月に、電気保安法人の方がキュービクルにて点検中、死亡さ…

  3. 低圧設備

    つぶやき(配線劣化)

     ケーブルも年数とともに劣化するもので、熱的な影響や外力により、絶縁…

  4. つぶやき

    つぶやき(波及事故)

     できれば避けたいものの1つに波及事故があり、近年は近畿圏内で年間3…

  5. つぶやき

    つぶやき(高圧カットアウトスイッチ)

     PCヒューズは使用条件にもよるが、経年とともに切れやすくなるようで…

  6. つぶやき

    つぶやき(こんな設備だったらな断路器及び負荷開閉器編)

     負荷電流を開放できない断路器は、操作方法の間違いによりアークが出て…

PAGE TOP