つぶやき

DTC回路について

DTC回路について

 低圧の非常用発電設備が設置されている事業所において、消防法などにより停電になると自動で発電機回路に切換える回路になっているものが多い。
 低圧の非常用発電設備が小型のものでは、DTCは発電設備のパッケージに内蔵されているものが多く、停電の検出や発電機回路に切換える回路など全てパッケージ化されている。
 この場合、非常用発電設備への電源を切れば、停電を検出し発電機が起動後、発電機回路に切換わる。
 低圧の非常用発電設備が大型になると、DTCは発電機のパッケージ内ではなく受変電設備に設置されているものが多く、非常用発電設備の電源と停電復電検出は別になる場合が多い。
 下図はDTCへの回路構成の一例であり、A電源側及びB電源側が同時に励磁されない様構成する。

関連記事

  1. つぶやき

    高圧架空電線落下防止

     数年前、私の自宅の数百メートル先で電力会社の高圧架空電線の1相…

  2. つぶやき

    ●各種つぶやき

    各種つぶやき電気の担当者は孤独である。つぶやきたくなりますね…

  3. つぶやき

    高圧機器の絶縁抵抗良否判定について

     先日ある雑誌を見ていると、ある協会では高圧電路(6600V系)の絶…

  4. つぶやき

    リストアラーム

    リストアラームについて リストアラームは感電防止に有効である…

  5. つぶやき

    絶縁油について

     絶縁油については、PCB含有の有無が気になる今日この頃です。 PC…

  6. つぶやき

    つぶやき(地味な清掃について)

     最初の頃は、ちょっとした高圧機器の汚損であっても、将来的にリークし…

PAGE TOP