つぶやき

つぶやき キュービクル扉

 受電状態のキュービクルの扉を開けて良いのは、電気主任技術者又は、電気主任技術者の立会いのもとに行う電気担当者だけなのか❓
 感電されては困るのであるが、低圧配電盤のブレーカーが落ちた場合や、低圧地絡が発生した場合の対応等、速やかに扉を開け対応しなければならない場合もあるのだが。
 キュービクルの中には、高圧部はアクリル板で覆われ、安全なキュービクルやそうでない場合もある。
 低圧配電盤と高圧部は同じ箱に入っていますが、何らかの方法で分け、高圧部には一般の方が触れる恐れがない構造にならないだろうかと思うことがある。
L氏より

関連記事

  1. つぶやき

    つぶやき(工事中の点検について)

     工事期間中の点検について保安管理業務マネジメント規程(例)等では下…

  2. つぶやき

    CTの更新について

     三菱電機製CTはCD−40Kの40VAから(2019年現在)計器・…

  3. つぶやき

    ●各種つぶやき

    各種つぶやき電気の担当者は孤独である。つぶやきたくなりますね…

  4. つぶやき

    つぶやき(ちょっと一息)

    キュービクル内の配電盤や分電盤内点検時の注意点 キュービクル内の配電…

  5. つぶやき

    DTC回路について

    DTC回路について 低圧の非常用発電設備が設置されている事業…

  6. つぶやき

    EMケーブルについて

     PASの設置された事業所で実施した年次点検において、高圧引き込…

PAGE TOP