つぶやき

つぶやき キュービクル扉

 受電状態のキュービクルの扉を開けて良いのは、電気主任技術者又は、電気主任技術者の立会いのもとに行う電気担当者だけなのか❓
 感電されては困るのであるが、低圧配電盤のブレーカーが落ちた場合や、低圧地絡が発生した場合の対応等、速やかに扉を開け対応しなければならない場合もあるのだが。
 キュービクルの中には、高圧部はアクリル板で覆われ、安全なキュービクルやそうでない場合もある。
 低圧配電盤と高圧部は同じ箱に入っていますが、何らかの方法で分け、高圧部には一般の方が触れる恐れがない構造にならないだろうかと思うことがある。
L氏より

関連記事

  1. つぶやき

    つぶやき(波及事故)

     できれば避けたいものの1つに波及事故があり、近年は近畿圏内で年間3…

  2. つぶやき

    非常用発電設備の負荷試験をつぶやく

     ある雑誌に非常用発電設備の模擬負荷試験で悪徳業者が横行しているとの…

  3. つぶやき

    高圧機器の絶縁抵抗良否判定について

     先日ある雑誌を見ていると、ある協会では高圧電路(6600V系)の絶…

  4. つぶやき

    つぶやき(VT内臓PASの耐圧試験について)

    VT内蔵のPAS及びUGRの耐圧試験について、3相一括で行い、1相ご…

  5. つぶやき

    つぶやき(変圧器)

    変圧器の内部は確認しよう。 変圧器内部点検や採油時の蓋の開閉で、ネジ…

  6. 高圧設備

    高圧地絡継電器の整定等

    1.高圧地絡継電器の整定について改めて整理してみよう。①Ioは基本的…

PAGE TOP